![]() |
|||
![]() 10/01 革細工 ![]() Reo用カラー秋物新作 最近は、仕事部屋が徐々に趣味の部屋に変わりつつあるが ひとまず道具をさら〜っと ![]() まずは、今は殆ど稼働していないシルバー用電気炉等々 ![]() 研磨用のルーター ![]() グラインダー ![]() 何時になったら出番があるのか??? ![]() カービング用のモデラ、スーベルカッターなど ![]() 銀板、銀ロウ、やっとこなどシルバー関係の道具 ![]() こっちは、革作成用、カシメ打ち棒、ヘリ磨き、針、糸、 ![]() その他、ハトメ抜き、菱目打ち、ねじネン、革包丁など ![]() カシメやDカン、丸カン、その他装飾品 ![]() ナスカンや原石、バックルなど ![]() さて、いよいよ作業。先ずは革を指定の幅にカット。 私はカッターを使います。本当は革包丁の方が切り口が綺麗なんだけど ![]() 切った革に、カシメやその他装飾品をあらかじめ打っておく。 そうすれば、革の裏側になるべく金属が出ないので、見た目も綺麗だし、首にも優しい そして、サイビノールでのり付け、クリップで挟み一晩 ![]() しっかり乾燥したら、マメかんなでコバを削っていく。 ![]() この作業をしっかりやっておく事で、仕上がりに差が出てくる、いわば巧みな技を要する行程 ![]() ある程度平らになったら、レザーコートを塗ってヘリ磨きで軽く磨く、毛羽立ちを抑える程度 ![]() 軽く乾燥したら、同色のコバコートなどでコーティング、今度は本格的に磨きを掛けつやを出す。 革製品を見る時は、コバの処理がどれだけ丁寧かで決まる?? 市販品のものは、コバ処理をしてない物や、ただコーティングしただけの物が多いが、 ここはしっかり磨きを掛けて、手を掛ける ![]() 端は型抜きで落とす ![]() いよいよ手縫いの準備、まず、ねじネンやステッチンググルーバー等で、ラインをつける ![]() ラインに合わせて、菱目打ちをする ![]() 縫い糸はあらかじめ蜜ロウが施されている物を使う。 木綿の糸に自分で蜜ロウを塗っていたが、手間の割に直ぐに毛羽立つので、今はコレを使用 ![]() 針もあらかじめ先を丸く削った手縫い専用の針を使用 ![]() 糸の長さは、だいたい実際の長さの3.5〜4倍 ![]() 穴に沿ってステッチを入れていく ![]() 針の前後を統一しないと縫い目がバラバラになるので注意 ![]() 仕上がりはこんな感じ ![]() ベルト穴をあけて ![]() バックルを取り付けて、出来上がり ![]() 今回は、藤色のハーフチョーク ![]() うぐいす色 バックル ![]() 朱色 バックル ![]() 茶色 バックル ![]() おまけに民族アクセ風の物を作ってみた ![]() 最近は少しスキルアップした感じ、重量感のある厚みと、コバの輝き、なかなか良い出来では??? 後は、シルバーだ ← → ![]()
|